肌荒れはうつる?「とびひ」になったら家族との過ごし方!

皮膚湿疹の一つである“とびひ”。

“とびひ”という肌荒れが自分自身に起こった時、または家族や恋人に起こった時はどう対応したらよいのでしょうか?



“とびひ”は感染力が強く、きちんとした知識を持って対策することがとても大切です。


うつる肌荒れの中でも特に気をつけなければいけません。

そこで今回は

  1. “とびひ”ってどんな肌荒れ?
  2. “とびひ”はどうやってうつるの?
  3. “とびひ”になってしまったらどうすればいいの?




についてお話していこうと思います。



目次

“とびひ”ってどんな肌荒れ?

黄色ブドウ球菌や、A群β溶血性連鎖球菌など、肌に常在している菌によって引き起こされます。

そのため誰でもとびひになる可能性があります。



水泡性膿痂疹

黄色ブドウ球菌が原因で起こり、かゆみを伴います。
また、水泡や膿疱ができます。

乳幼児や小児に多く、夏にかかりやすいです。



痂皮性膿痂疹

A群β溶血性連鎖球菌によって引き起こされます。

膿疱が破れ、厚いかさぶたができます。
痛みが伴うことが多く、子供よりも大人がかかりやすいといわれています。

重症化してしまうと、毒素が全身に回り肌が赤くなります。

子宮体腎炎という病気を合併し、腎機能が低下します。
血尿やたんぱく尿が見られるようになります。



“とびひ”はどうやってうつるの?

外傷から黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌が入り込んでとびひが起こります。

皮膚に付着するだけならとびひは起こりません。外傷に入り込むことで起こります。

前の章でもお話しましたが、黄色ブドウ球菌の感染は夏に多いです。
細菌は高温多湿のところを好むからです。


家族や恋人とのハンドタオルの共有や、入浴によってうつることもあるので注意が必要です。
また、傷のある手でドアノブなどを触らないようしましょう。

子供の場合プールの授業はとびひが完全に治ってから入るようにしましょう。



“とびひ”になってしまったらどうすればいいの?

自分自身がなってしまった時だけではなく家族や恋人など、生活をともにするような人がなったときも気をつけなければいけません。


予防しよう!

とびひの予防としては、皮膚を清潔に保つことです。

夏などはあせもなどにより、とびひにかかってしまうリスクが高くなります。
こまめに汗を拭いたりして清潔にしましょう。

また、外傷をおってしまった場合は消毒して保護しましょう。
手など、よく使用するところに傷ができてしまった場合は特に気を付けて、こまめに消毒して清潔を保ちましょう。



対策しよう!

家族や恋人、自分自身がとびひにかかってしまったとき、どうすればよいのでしょうか?

基本的にバスタオル、ハンドタオルの共用は避けましょう。
また、肌にも直接触れないようにしましょう。


入浴はしても大丈夫ですが、うつさないように湯船に入りたいときは最後に入りましょう。
入浴時はゴシゴシと体を洗うのではなく、泡だてて優しく洗いましょう。


入浴後は処方された薬などを塗り、ガーゼなどで保護しましょう。

乳幼児や小児は、かゆくて肌を掻きむしってしまうこともあるかもしれません。

悪化させないためにも、爪を短く切るなどの対策をとりましょう。



まとめ

いかがでしたか?

肌荒れの一つであるとびひは人にうつってしまうことがあります。

誰にでもうつり、重症化すると腎臓にも影響がでてしまう怖い肌荒れです。
年齢関係なくうつるので、乳幼児や小児には特に配慮して気をつけなければいけません。


肌に触れるものを共用しないことや、傷口の消毒と保護は忘れないようにしましょう。

水でも感染します。入浴は最後、プールは完全に治るまで入らないようにしましょう。



家族や恋人など、普段一緒に生活している人にうつさないようにすることも大切ですし、自分自身のことも正しい知識でしっかりと守れるようにしていきたいですね。